top of page

真言宗智山派

一乗山 吉祥院

心を落ち着かせ季節の自然と調和する-。

高尾山や丹沢方面の山々を見渡すことができる眺望。住宅街の中にありながら心安らぐ寺院。

※画像はイメージとなります。

お寺のイメージ

※画像はイメージとなります。

宗派と歴史

吉祥院は真言宗智山派の寺院で、本尊として大日如来を祀っています。草創は応永年間に遡り、開基は頼源法印であり、その後、慶長7年(1602年)には宝樹房行盛法印によって中興されたと寺伝があります。

この寺は八王子市日吉町に位置していますが、享保15年(1730年)4月と明治22年(1889年)冬には火災に見舞われ、さらに昭和20年(1945年)8月2日の八王子市全域に及ぶ大空襲でも被災しました。その後、昭和29年に仮本堂と庫裡を新築し、昭和32年には勢至堂を移設修復建立しました。また、昭和40年には鎮守社を勤請し、昭和44年には鐘楼と梵鐘を築造しました。そして、昭和46年5月には現在の本堂を落慶し、昭和53年には庫裡を再建するなど、新しい寺域の整備を進めています。

八王子七福神吉祥天奉安 吉祥院縁起

昭和六年より吉祥院住職を拝命していた義晃和上は、寺域の移転を発願し、現在地に檀徒の信を得て転じたのは昭和二十九年のことである。昭和四十四年に現本堂の建立を完成し、中興開山の称を賜った。
この時謹刻し勧請した、寺名に因む吉祥天女が八王子七福神会結成の折に、一尊に数えられたのである。
 吉祥天は別名を功徳天、鬼子母神の娘で毘沙門天の妃といわれる。古来、一切の災いを転じて吉祥、めでたきしるしをもたらすという、福徳自在の女神として信仰されてきた。
八王子七福神吉祥天の参拝を御縁に、精進し所願円満に青樹されんことを祈念する。

七難側滅 八福即生 一乗山吉祥院
 

​吉祥院について

雀のイラスト

多摩八十八ヶ所霊場六十七番 八王子七福神 吉祥天 大勢至 呆無観音
武相観音霊場四十六番 子授り地蔵尊・水子地蔵尊・永代供養墓

参拝・御供養・御祈祷のご案内

​参拝・御供養・御祈祷をご希望の方へ​

真言宗智山派吉祥院では様々なご祈祷を執り行っています。詳しくはお電話下さい。

御朱印受付時間:9:00~16:00(17:00)

 

御法事受付時間:10:00~14:00

雀のイラスト
寺院でお経を唱える僧侶

※画像はイメージとなります。

年間行事

梅の花

※画像はイメージとなります。

八王子七福神巡り

1月

手を合わせる僧侶

※画像はイメージとなります。

お稲荷祭

3月

お寺の鐘

※画像はイメージとなります。

除夜の鐘

12月31日

1月   八王子七福神巡り
3月   当山御稲荷堂祈祷会 春彼岸会法要
5月   八隆講 高尾山薬王院参拝(特別開帳大護摩供勤修)
7月   施餓鬼会法要
9月   秋彼岸会法要
10月 おじぞうさま
11月 二十三夜堂勢至菩薩祈祷会
12月 除夜の儀式


※元旦護摩札、元旦の午後よりお受け取りできます。

御朱印と授与品

雀のイラスト

御朱印について

御朱印とは、寺院や神社で頂く印鑑押印のことであり、その寺院や神社を訪れた証とされます

御朱印を描く僧侶

※画像はイメージとなります。

授与品について

吉祥院ではいくつかの授与品(御縁起物)があります。

数珠
袱紗と数珠
雀のイラスト

※画像はイメージとなります。

※画像はイメージとなります。

御朱印帳

※画像はイメージとなります。

八王子を七福神でめぐりませんか

福徳自在の神
吉祥天

海より生れたインド出身の幸福と美の女神。
インド名はラクシュミー、その優しさで多くの人をたすけ、無量の功徳であらゆる衆生に福を与える。

七福神

※画像はイメージとなります。

​メモリアルパーク 吉祥天

墓地分譲中

お墓に手を合わせる男女

※画像はイメージとなります。

​アクセス

中央線西八王子駅から徒歩10~15分

医院名

吉祥院

所在地

東京都八王子市長房町58-3

電話番号

042-661-5448

FAX

042-667-3905

駐車場

有(3カ所ございます)

雀のイラスト

Copyright ©吉祥院 All rights reserved.

bottom of page